スポンサーリンク
職務経歴書を見直してたら、こんなんが出てきました!
ワープロソフトのところに、WORD、一太郎
一太郎ってなんやねん?
っていう方も多いと思いますが、基本WORDと同じなんです。
けれど、操作方法にちょいちょいオリジナル感を出してきて使いづらい。。。
でも、オッチャン世代はなぜか一太郎推しだったんですよね〜。
操作方法覚えた分、遠回りしたと思います。
スポンサーリンク
でも、関数電卓の使い方はマスターしておいてください。
関数電卓があると、ちょっとした計算を確認するのに、便利です。
例えば、
1mで2cm上がる勾配があると、
1,000 ÷ 20 = 0.02 → 2%
きりみちゃん
こんなの簡単じゃん!
太陽さん
じゃ、3m幅の2%勾配がついた、斜線の長さは?
きりみちゃん
えっ?
略図だけど、こんな感じね↓

これは、アークタンジェント「tan-1」を使います。
三角関数でおなじみ「tan」ですが、「shift + tan」で、アークタンジェントが計算できるようになることが多いです。
まずは、このアークタンジェントを使って、2%勾配の角度を出します。
tan-1 ×(0.02)= 1.14576・・・度が出ます。
それに、長さの3mをかけてやると、斜線の長さが出てきます。
1.14576 × 3000 = 3.437m
となります。
今は、スマホでも簡単に計算できますけど、関数電卓の使い方をマスターしておくと、エクセル関数にも応用できますので、知ってて損はないと思いますよ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク