土木女子

土木女子の考察|検査路設置の目的と「梯子」は「ハシゴ」と読みますを解説してます!


今回の記事では、橋を検査するために設置されている、

・検査路とハシゴ

について、解説していきます。

検査路設置の目的

一般道の信号待ち、ふと上見上げると、橋に何か通路がついてる。

きりみちゃん
きりみちゃん
あれはナニ?

検査路って言います。

その名の通り、橋を検査するために設置されています。

橋脚についているのは、主に支承(ししょう)部分を検査するためです。

支承というのは、「支えを承る」

字がそのまま役割を説明しているんですが、橋桁(はしげた)を支える重要な役割をしています。

橋脚上にモルタル(コンクリのようなもの)、鉄板、ゴム板(ゴム支承)と設置していき、その上に桁が乗っかっています。

ゴム板は、タイヤのゴムみたいに柔らかいものではありませんが、ブリジストンなどのゴムメーカーが作っています。

車の走行方向と同じように検査路が設置されています。

こちらは、橋の裏側や橋そのものを主に検査・点検するためです。

橋桁の上に、床版と呼ばれる鉄筋コンクリート、その上にアスファルトを敷いて、その上を車で走っているわけです。

コンクリートは衝撃により、クラック(ひび割れ)などが起きやすいために、点検して補修箇所を見つけます。

橋桁本体にも、塗装のはがれ、ボルト付近の腐食などがないかを点検します。

検査路の素材は鋼材に溶融亜鉛メッキを施したものになります。

最近では、軽量で設置しやすい、FRP製のものもあるようです。

昔、地下鉄開業前の駅ホームで、検査用の梯子を見つけた時に、そこの梯子はステンレス製だったんです。

ステンレスは、鋼材に比べて単価が高くて、橋梁では、ボルトのワッシャーやナットぐらいにしか使ってなかったように記憶しています(昔のことだから忘れているだけかも…)

そこで、

私:梯子はステンレスですか?

と聞いたら、

地下鉄の担当者:そうだよ。

当たり前でしょ?的に答えてくれて、びっくりして、

私:メッキじゃダメなんですか?

と言い返し、相手もびっくりさせてしまった記憶があります。

雨風にさらされるわけじゃないから、メッキでもいいかなと素直に思ったんですけどね。

はしごの漢字は、「梯子」

梯子の由来は、諸説有りですが、新入社員だったころ、上司の小話で聞いたのは、

「兄と弟で比べると、弟の方が背が低い。はしごは昔、木製だったから、低いところから高いところへ行くという意味で、木へんに弟とかいて梯。図面でタイトルをつけるときは、「梯子」とかくことが多い。」

らしいです。

橋梁で設置されている、検査路へ行くための梯子は地上から数メートルあけてあります。

簡単に登っていけないようにするためです。

検査をするときには、梯子を持ってきます。

地上から数メートルというのは、発注者、つまり国や各都道府県などで、設計に微妙な違いがあります。

なので、同じものだから、図面コピペしちゃえ!はダメです。

微妙な違いや改正してあったりするので、その都度確認が必要です。

ちなみに、図面コピペして、直せば使えるかなぁと思ったら、1から書き直しだったなんて、フツーにあります。

まとめ

今回は、検査路と梯子について、考察しました。

橋を安全に走行するために、保守・点検はとても大事です。

皆様の安全を願って、今日もご安全に。

▼YouTubeでも、解説しています▼

ABOUT ME
フジビ
平成の大不況を乗り越えた土木女子です。現在は土木構造物をニッチな目線で解説しています。旅好き、御朱印巡りでストレス解放中。